歴史文化

池田市立歴史民俗資料館のYouTubeが3万回弱再生されていると聞いたので調べてみた/ユーチューバーとプロデューサーは現役学芸員さんたちで、ただ面白いだけではない資料館としての使命と地元愛のある思いで作られている動画だった。

Yoko @いけほです。 取材に行って素敵な方々にお会いすると口角上がりますねー。

池田市立歴史民俗資料館(以下、資料館)のYoutube動画がバズっていると聞いたので、見てみました。

なんと再生回数が3万回弱❗️ 

このユーチューバーに会いに行きました。

地図だとこちらです。

以前、図書館があったところと同じ敷地内ですね。緑に囲まれたアプローチが気持ちいいです。

夏になると怖いくらいのセミの大合唱が聞こえるのですが、今は静かです。静かすぎてちょっと怖いくらいです。

緑に囲まれていますが、周辺はまあまあ住宅街なんですけどね。。。

サル、見かけても近寄らないでください。Yoko @いけほ は遭遇したことありますがサルの方が逃げましたw。

アプローチを抜けると旧図書館の建物が残っています。

旧図書館の奥が、お邪魔した歴史民俗資料館です。

「民俗」資料館です。いけほのスタッフですら「民族」資料館と思っていたヒトがいたようですが、

池田市立歴史民俗資料館、ですからねー。

6月26日(日)まで企画展も開催されています。

入り口すぐ右側は常設展。いつでも池田市の歴史を見ることができます。

噂のユーチューバーさんをお待ちする間、少し館内見学をさせていただきました。

何度かお邪魔したことはあるのですが、ゆっくりじっくり見ると味わい深い。。。

昭和の池田市。平成から令和になってさらに様変わりしているのでしょうね。

こちらも忘れられない大切な資料ですね。

今や池田といえばこちらの銘酒ですね。

こちらが今回、話題になっている動画の撮影スタジオ、いえ、展示です。

こちらに展示されているものは全て、実際に使われていたものだそうです。

「あたらしいくらし」…。 新しい!?

「畳のヘリを踏んではいけません!」 と怒られませんでした?

畳に上がって、さわってみることができるのですねーって、普段からさわっているものもありそうですが。

水屋、ラジカセ、置き時計、百科事典…同じ記憶を持つ方はYoko @いけほ と同年代ですよ。

足踏み式ミシン。足踏みだから電気要らず。エコです。

カラーテレビ(わざわざカラー、というのは白黒テレビが主流の時代もあったから)と、鏡台です。布カバーがかぶせてありますが鏡です。

お待たせしました!

民俗資料館のユーチューバー、宮元正博さんです。こちら池田市立歴史民俗資料館の学芸員さんです。

動画を撮影されている同じ場所で、お話を伺いました。作業中にお邪魔したので着物ではなく、作業着です。

「このテレビ、見られるんですよ」と、見せていただきました。画面のシャーっという感じ、懐かしい・・・回すチャンネルだし。

テレビを見ながら歓談…ではなく。

動画を作った経緯からお話を伺いました。

「きっかけはコロナ禍で休館していた時に資料館の存在を忘れられないよう、みんなに届くように何かを伝えられたらと・・・。
ちょうど小学校の教科書に「たぬきの糸車」があるので、資料館にある糸車を使って動画を撮って配信してみようということになりました。休校だったこともあり、親子で見て下さる方も多くてよかったですね。
この動画に限らず、理想はおじいちゃんおばあちゃんを含む3世代で見てほしい。昔はこうだったよ、とか、こういう使い方もするんだよ、とか経験を語るコミュニケーションツールにもなれば、と思っています」と宮元さん。

こちらが現在、配信されている動画の一覧ですが、解説は低学年にもわかるように漢字少なめ、そして字幕でとてもわかりやすいのです。

撮影も編集もさぞ大変だったのでは…と、思っていたら、やはりプロデューサーとして撮影、編集と大活躍されたのは同じ学芸員の杉林さん(ご本人の撮影は不可でしたw)。カット割りにもかなりご苦労されたとか。確かに道具を使うときの手元アップとか、字幕とか、見やすいです!

この動画を見て市外からも親子で資料館に来る方が増えているそうですよ。

こちらは資料館に実際にある「唐箕(とうみ)」と呼ばれる風力を使って、米ともみがらを分ける機械です。

動画を見てからここに来て実物を見ると、理解が深まりますね。

黒電話と保留オルゴール。固定電話自体がめずらしくなりつつあるので、保留オルゴールとはなんぞや? という方も多いのではないでしょうか。

使い方はこちらの動画で見られますよ。

電話のかけ方や七輪の使い方などは、ただの昔の道具の紹介ではなく、防災時にも役に立つ情報として見ておくのもいいですね。

資料館では小学校への出前授業もされていて、その時に子どもたちから貰った質問をまとめた動画もあります。

「質問をくれた子どもたちが大きくなったときに、ここ(資料館)のことを思い出してくれたらいいなあと思っています。正直、ちょっと認知度が低く名前も難しそうな「歴史民俗資料館」ですが、市民のための資料館として「まち」と人を結びつける役割もあるので、資料館の必要性を多くの人が感じ取ってくれると嬉しいですね」と宮元さん。

実は新しい動画も着々と準備中とのことです。

楽しみにしています!

お忙しいところ、お話を聞かせていただきありがとうございました。

衣装がかわっていますね…。細部へのこだわりが見えます。

名称        池田市立歴史民俗資料館
住所        池田市五月丘1−10ー12
開館時間      9:00〜17:00  
休館日       月曜日・火曜日(ただし、祝休日の場合は開館)、
          火曜日が祝休日にあたるときは翌日、年末年始、展示準備期間
電話        072-751-3019 
YouTube https://youtu.be/RSDGv2Rzcak

この記事の執筆者

YOKO@いけほ

「生まれも育ちも池田市。
酒と珈琲を愛して、するのはバレーボール、観るのはアメフト。遠くも近くも旅に出るのが大好きで総合旅行業務取扱管理資格を持つ、時々和漢薬膳師。
世界中から池田に来て楽しんでもらえるツアーをやりたい。虹が出ると興奮するので雨上がりは要注意」

関連記事